SSブログ
海賊:ベッリーニ: ブログトップ

ベッリーニ《海賊》狂乱の場 [海賊:ベッリーニ:]


 前の記事でベッリーニの《海賊 Il Pirata》を取り上げましたが、ソプラノ、テノール、バリトンそれぞれ難しいため、めったに上演されないオペラだそうです。スタジオ録音の全曲盤は、これ(前の記事で紹介のCD)だけのようですし、ライブ録音も、マリア・カラス、モンセラート・カバリエ、ルチア・アリベルティのものがあるくらいのようです。
 しかし、上演されれば、めずらしい演目ですので、放送されているようで、ネットでも、こういうものをいろいろ聴くことができます。カラス、カバリエ、アリベルティの他、デヴィーア、ドラゴーニ、フレミングと聴きかじってみました。
 特に、表現力とテクニックが求められるソプラノの最後のアリア、10分以上に及ぶいわゆる「狂乱の場」は、歌手によって、かなり違って、へぇーなんですが、最も違うというか、異質なのがフレミングの歌唱です。狂ってんだからこうなのよ、みたいなかんじです。こういう様式無視ともおもえるような歌唱が、現代風で受けるのでしょうか。観客は大喜び、難しいオペラに挑戦したということへの賞賛なのでしょうか。それに、短縮版があるのかどうか知りませんが、20小節くらい端折ってますよね(詳しい方、ぜひコメントをお願いいします)興味のある方はどうぞお聴き下さい。狂乱の場全部ですと長いので、その最後の部分です。こちらに楽譜がありますので、見ながらどうぞ。
 220頁の一番したの段の真ん中の"Oh, sole! ti vela di tenebre oscure..."からですが、楽譜通りではありません。前半をカットしているようです。通常版の半分です。念のため、私が編集してカットしたわけではありません。
 カバリエの録音もアップします。短縮してないバージョンです。♪左の写真をクリックすると楽譜を見ながら歌が聴けます。ちょっと遊んでみましたが、ちゃんと音符を追えてなくて見づらいですね。
ヴィンチェンツォ・ベッリーニ(Vincenzo Bellini 1801.11.3.-1835.9.23): 1801年11月3日シチリアのカターニアで生まれる。24歳で最初のオペラを発表した後、翌年の第二作目《ビアンカとフェルナンド》の成功で、ミラノ・スカラ座からの依頼により、1827年に《海賊》を作曲、彼の名声を世界に広めることとなった。《カプレッティとモンテッキ》《ノルマ》など傑作を次々と発表し、イタリア座との契約により、丸一年かかって完成させた《清教徒》(34歳)を最後に、病に倒れ、パリ近郊で34年の短い生涯を閉じた。華やかな技巧を駆使し、品格と美しい旋律にあふれる彼の音楽は、交友のあったショパンや後のヴェルディ、ワーグナーなどにも影響を与えたといわれている。


タグ:フレミング
nice!(0)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
海賊:ベッリーニ: ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。