SSブログ

2009年お正月お遊び企画:《ボエーム》から、ロドルフォのミミ〜!....ミミ〜★MP3 [ボエーム]

『ロドルフォのアリア"Che gelida manina"の半音下げ』の記事を書きました。(2009.1.9)
★ロドルフォのアリア"Che gelida manina"の半音下げについて追記しました。(2009.1.8)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。さて、お正月お遊び企画です。

♬2005パリ《ボエーム》
ビリャソン(半音下げ)

♬2007WNO《ボエーム》
グリゴーロ(正調)
オペラでは、手紙を読んだり、レチタティーヴォではなく喋ったりの部分がありますが、これがけっこう面白い、国際色豊かなオペラ歌手ならではのケッサクなのもあります。今回は、《ボエーム》の最後の場面、ミミが死んだ....と気づいた時のロドルフォ君。先日BShiで放送した、ネトレプコとビリャゾンの映画版《ボエーム》は、いろいろギョっとさせられる場面満載の映画でしたが、この場面のヴィリャゾンの低い声に吃驚仰天、これって地声でなくて、やっぱり、テノール声で喋って欲しいです。じゃないと若さが感じられません。それで、他の歌手はどんなだろう.....ということで思いついた企画です。
※左上の写真は、ヨーロッパ仕様のポスターらしいのですが、オペラファンの間では、ヴァンパイアのカップルと揶揄されていましたが、確かに《ボエーム》のイメージではないですね。右上の写真は、私が作ってみましたが、2007年ワシントン・ナショナル・オペラの開幕公演でヴィットリオ・グリゴーロのロドルフォが話題になった《ボエーム》、もちろん舞台ですが、演出は映画監督のマリウシュ・トレリンスキ(Mariusz Trelinski 1962〜ポーランド)です。

それでは、音声ファイルを聞いて、「初泣き」をどうぞ! 偶然ですが、スペイン人、メキシコ、イタリア人と二人づつになりました。オペラにはまっている方は、すぐに誰だかおわかりだと思います。
参考:La Bohème 楽譜 リブレット

場面は、ショナールが、マルチェッロに「ミミが息をしてない」とつぶやく。そこにコリーネが戻って来てムゼッタに外套を売ったお金を渡す。ミミが死んだと気づいたマルチェッロはムゼッタを見る。ムゼッタもミミが死んだことに気づく。コリーネは、「ミミの具合は?」とロドルフォに声をかける。
↓音声ファイルはここから
ロドルフォは、「見て、落ち着いているよ "Vedi?..È tranquilla."」と答えるが、ムゼッタとマルチェッロ、ショナールの様子を見て不安になり「どうしたんだ?なんでそんな目で見るんだ...."Che vuol dire quell'andare e venire, quel guardarmi così..."」、そこで、マルチェッロがかけよってきて「しっかりしろ"Coraggio !"」と言う。ロドルフォはあわててミミの側にかけより、すでに息をしていないことに気づき「ミミ〜!....ミミ〜"Mimì..Mimì!.."」と叫ぶ。幕。
(録音レベルが低い場合は、shiftを押しながら左のスピーカーマークをクリックして音量を上げて下さい)

1.  分別臭いロドルフォ....ってとこかな。
2.  誰だかすぐにわかっちゃうなぁ...
3.  3日のメトのライブ。もたついてますな。全体的にも一本調子で疲れる演奏でした....
4.  これがテノール君の声とは思えない....バリトンのマルチェッロの"コラッジョ"と同じじゃないか.....2005年の舞台では、もう少しはましな声なんですけど、まあ、これではアリアも半音下げでしか歌えないでしょうね。なんで人気があるのかわからん...いかにもまじめに必死に一所懸命にみえる歌手が好きな人ってけっこういるようですね。
5.  これぞイタリアのテノール声です...
6.  こんなにはっきり何を言っているのか分るのは初めてでとても新鮮。ミミ〜の前のバーンという音は、ロドルフォが頭を壁(シャッターかな?)にぶつけている音だそうです。

たまたまかもしれませんが、出身国で似ている気がします。5.と6.のイタリア人組がやっぱり一番。
音楽が終らないのに拍手をしているのはすべてみごとにメトロポリタン歌劇場。少しは余韻に浸るってことはないのかい! 昔も今も同じ、学習するつもりもないみたいです。ワシントンの観客(6番)は、ちゃんと最後の音を聞いて、拍手をしていますから、アメリカ人の問題ではなく、メトはおのぼりさんが多いということかしら。

関連記事:2007年ワシントン/ナショナルオペラの《ボエーム》

★1.ドミンゴ('77メト)コンロン指揮 2.カレーラス('77メト)レヴァイン指揮 3.バルガス(2009メト)シャスラン指揮 4.ビリャゾン(映画)ド・ビリー指揮 5.パヴァロッティ('74メト)レヴァイン指揮 6.グリゴーロ(2007WNO)ヴィローム指揮

★ロドルフォのアリア"Che gelida manina"の半音下げ:
映画版《ボエーム》は、ドイツ・グラモフォンのCDをサントラに使っています。従って、これは当然スタジオ録音だと思いますが、(ミュンヘンのライブだそうです....だとすると後の話しが腰砕けですが、面倒なので、このままで...) ヴィリャソンは、ロドルフォのアリアを半音下げています。ドミンゴは「舞台では、半音下げで歌います」と公言していますが、録音では、ハイCを聞かせています。録音は何回でもトライできるわけですから、この曲を録音で残したいのであれば、移調して歌うのはいかがなもんでしょう。
たまたま、今回のボエームの幕切れのMP3を6種類アップしましたが、その中では、このアリアはどうなんだろう...と興味が湧いて来て調べてみました。なんと6人中4人が下げ組でした。
下げていた歌手は、ドミンゴ('77メト)、カレーラス('77メト)、バルガス(2009メト)、ビリャソン(録音)の4人。正調組は、パヴァロッティ('74メト)、グリゴーロ(2007WNO)
半音下げがすぐ分かるのは、絶対音感のようなものがある人でしょうけど、だからといってねぇ....
上の写真の下に、声質が全く違いますから比較にはなりませんけど、移調と正調の"Che gelida manina"のMP3をアップしました。
2007年4月演奏会形式のライブ録音:Puccini: La bohèmeCD/Deutsche Grammophon/Netrebko, Villazon, Daniel, Cabell/Bavarian Radio Symphony Orchestra/de Billy

nice!(0)  コメント(16)  トラックバック(2) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。