SSブログ

は〜い、ハイDですヨ:ベッリーニ《Il pirata 海賊》 [オペラ歌手]

※貴重な情報をもらいましたので、追記しました(2007.5.24)
 ベッリーニの《Il pirata 海賊》は、歌手を揃えるのが難しいこともあって、上演機会に恵まれないオペラということで、前回はソプラノの『狂乱の場』を取り上げましたが、テノールのグアルティエロ役で3点D(Re)がありますので、その部分を紹介します。
 1幕GUALTIEROのカヴァティーナ、33頁の"Nel furor delle tempeste,"からですが、後半にハイDがありますので、33頁下の方の"Ma l'orror de' miei pensieri"からです。4人のテノールを紹介します。スタジオ録音は、録り直しができますから、ライブを選びました。
 結果は、聴いてのお楽しみなんですけど、一種の癖か、伝統的慣習的歌唱か.....十人十色です。テノールには2幕の処刑前のアリアにも、ハイCがありますので、いずれにしろ高音に自信のあるテノールが必要なオペラのようです。
リンクしている楽譜の左サイドのNo. 2 * CAVATINA: Nel furor delle tempeste をクリックすると33頁に飛びます。

♪ホセ・ブロス
2007年1月 バルトレッティ指揮 
"Re"を省いて、思いっきり"Do"(ですよね)をのばし、最後の音も楽譜通りではなく"Si♭"に上げて終っている

♪サルヴァトーレ・フィジケッラ
1986年3月 パレルモ
思いっきり"Re"をのばし、最後の音も楽譜通りではなく"Si♭"に上げて終っている

♪マルチェッロ・ジョルダーニ
2002年5月パリ・シャトレ座演奏会形式、ピド指揮、フレミング、シャギドゥリン
"Re"はのばし気味、最後は楽譜通りに静かに終る

♪ロックウェル・ブレイク
1984年10月 Filippo Zigante指揮
"Re"を誇張することなく楽譜通りに歌ってる。

以上です。 
 ホセ・ブロスを除いては、みなさん、ハイDに果敢に挑戦しています。彼も、高音は得意の歌手のようで、ハイCは、楽々というかんじなので、Dを避けた理由はわかりわかりませんが、その時の調子によって、決めているのでしょうか。
 最後の音を、楽譜には無い"Si♭"に上げて、えんえん伸ばすと、すかさず拍手喝采で、客席がわきますが、楽譜通り、下げて静かに終ると、一呼吸おいて、拍手が入る、という感じです。歌手の中には、今日は、高音命の観客が多そうだ、とか敏感に感じて、上げるのかしら...こういう高音を楽しむのは、イタリアオペラの特徴ですが、高音が出るのと、音楽性は別のようですから、高音が自慢だけだと長続きしないようなかんじもしますが、どうでしょうね。
 ロックウェル・ブレイクが、高音を誇張することなく、楽譜通り、さらっと歌っているのが印象的です。細かいことを言えば、サルヴァトーレ・フィジケッラマルチェッロ・ジョルダーニは、3点D(Re)を強調して長く伸ばして歌っていますが、その前は楽譜通りではなく、Fa,Si♭,Reと歌っています。おそらく、声楽的に、この方が、高音のReを出し易いからではないかと思いますが、違うかしら。(テノールの高音については、無知なので、おかしなことを書いているかもしれませんが、ご指摘いただければ、ありがたいです)
※追記)リンクしたインディアナ大学のサイトの、Kalmusの楽譜ですとFa,Do,Reになっていますが、Ricordiのヴォーカルスコアだと、Fa,Si♭,Reになっているそうです。『普通に考えれば、伴奏のSi♭-Re-Faの和音通りの方が理に叶ってます。Fa-Do-Reだと、Doは歌う方としては不思議に感じると思います。ただ、こればっかりは自筆譜見てみないと分かりません。一応、Ricordiの楽譜には、ナポリ音楽院の図書館蔵の自筆譜で修正した、とあります。』 ということです。情報と解説ありがとうございます。(2007.5.24)
関連記事:
ベッリーニ《海賊》狂乱の場
モンセラート・カバリエ(3):RRとの共演記録


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。